【発売単位】
2名様以上が同一行程(同一の列車)でご旅行される場合に限り発売します。異なる出発地を組み合わせての予約・購入はできません。
こどものみのご利用はできません。「こども」用は「おとな」と同一行程でご旅行される場合に限り発売します。
【他の割引との重複適用】
乗継割引の適用や各種割引証による割引の取扱いはいたしません。
【その他】
e5489での予約にはJ-WESTネット会員登録が必要です。
e5489でのお申込み方法、お支払い方法やお受け取り方法について詳しくは、JR西日本ホームページ「おでかけネット」内の「e5489ご利用ガイド」ページをご覧ください。
「ゆき券」「かえり券」「金沢・加賀・能登ぐるりんパス」「石川県観光物産館体験利用券」「ゆのくにの森体験引換券」「キャン・バス周遊券(3日間用)引換券」「アンケート券」をセットで発売します。
【券片の使用方】
「e5489」で予約したきっぷは必ずお受取りのうえ、ご利用ください。(お受取り期限は有効期間開始日までです。)受取らずにご乗車された場合は、別途、乗車区間に必要な運賃・料金をお支払いいただきます。
「ゆき」のきっぷは、「かえり」「金沢・加賀・能登ぐるりんパス」等のきっぷが伴う場合に限り有効です。
【新幹線・特急・急行列車の乗継利用】
出発地~金沢・加賀・能登自由周遊区間までの特急列車普通車指定席をご利用になれます。敦賀駅~自由周遊区間内の駅間では、1回に限り特急列車を乗り継いでご利用いただけます。この場合、指定席のご利用は京都駅~敦賀駅を含む区間に限ります。ただし、金沢駅での乗り換え時は改札を出ない場合に限り、前後列車とも指定席をご利用いただくことができます。
自由周遊区間内について、JR線内およびIRいしかわ鉄道線内(金沢~津幡間)の特急・急行・普通列車の普通車自由席が有効期間内乗り降り自由です。
【途中下車の取扱い】
自由周遊区間以外で途中下車された場合は前途の区間は無効となります。
【その他】
きっぷは必ずお受け取りのうえご利用ください(お受け取り期限は有効期間開始日までです)。受け取らずにご乗車された場合、別途、乗車区間に必要な運賃・料金をお支払いいただきます。
「金沢・加賀・能登ぐるりんパス」「石川県観光物産館体験利用券」「ゆのくにの森体験引換券」は、「かえり」のきっぷが伴う場合に限り有効です。
「金沢・加賀・能登ぐるりんパス」「かえり券」をセット施設でご提示いただくと、きっぷにセットしている金沢、加賀地区の24観光施設に入場できます。また、金沢地区の周遊バス(城下まち金沢周遊バス)は、きっぷの有効期間内に限り自由に乗降できます。
加賀地区の周遊バス(キャン・バス)に乗車後、乗務スタッフに「キャン・バス周遊券(3日間用)引換券」「かえり券」をご提示いただくと、「キャン・バス周遊券(3日間用)」をお渡しします。きっぷの有効期間内に限り乗降自由です。
【体験(石川県観光物産館)】
「石川県観光物産館体験利用券」「かえり券」を石川県観光物産館でご提示いただくと、「和菓子手づくり体験」「加賀八幡起上り手描き体験」「金箔貼り体験」のいずれか1つを体験いただけます。
【和菓子手づくり体験について】
1/3~11/30の土日祝日は1日6回開催、平日と12月の月・土日祝日は13:00からの1回のみ開催(休館日は除く)
※材料が無くなり次第、受付終了となりますので事前の電話予約をおすすめします。
※「和菓子手づくり体験」をされたお客様は、石川県観光物産館の1階でご利用いただける買物券(500円分)を差し上げます。
【加賀八幡起上り手描き体験について】
毎日開催(ただし、石川県観光物産館の休館日を除く)。
※当日のご利用状況によりお待ちいただくことがありますので、事前の電話予約がおすすめです。
※5名様以上でご利用の場合は、お電話にて事前予約が必要です。
【金箔貼り体験】
毎日開催(ただし、石川県観光物産館の休館日を除く)。
※当日のご利用状況によりお待ちいただくことがありますので、事前の電話予約がおすすめです。
※5名様以上でご利用の場合は、お電話にて事前予約が必要です。
【共通のご案内(石川県観光物産館)】
TEL 076-222-7788
休館日/12月~2月の火曜日(年末年始を除く)、4/26、5/7、7/2、9/3、1/29、2/12、3/3)
【体験(ゆのくにの森)】
「ゆのくにの森体験引換券」「かえり券」を、ゆのくにの森入村案内窓口でご提示いただくと、「紙すき体験」「蒔絵体験」「金箔はり体験」のいずれか1回、もしくは茶の湯の館「方丈庵」にて「お抹茶とお菓子のサービス」を選ぶことができます。
※当日のご利用状況によりお待ちいただくことがありますので、事前の電話予約がおすすめです。
※体験の最終受付は15:00までとなります。
TEL 0761-65-3456
休村日/12/17、1/7
※詳しくは、ゆのくにの森のホームページ等でご確認ください。
【指定券の交付】
きっぷの予約時にお客様自らの携帯電話等の操作で座席をご指定いただけます。
ご乗車になる列車が未定の場合で、きっぷの受取後は、発着駅周辺及び自由周遊区間内のJR西日本のみどりの窓口で取扱います。
【指定の取り消し(使用見合わせ)】
指定券の交付を受けた後、指定列車の出発時刻前であれば、1回に限って指定の取り消しができます。
ただし、「e5489」では指定の取り消しはできません。
【希望列車が満席の場合の取り扱い】
【座席の指定を受けなかった場合または指定列車の出発時刻以前に他の列車で旅行開始した場合】
利用できる対象列車の普通車自由席に乗車できます。ただし、乗車後車内において空席があり、運輸上支障がないと認められる場合は、普通車指定席に乗車できます。
車内において普通車指定席に乗車できなかった場合でも、指定席と自由席との差額の払いもどしはいたしません。
【指定列車に乗り遅れた場合】
きっぷの有効期間内は乗車券部分のみ有効となり、特急列車等に乗車する場合は別に特急券等該当する料金券の購入が必要です。
ただし、指定券に表示された乗車日の当日に限って、利用できる対象列車の普通車自由席に乗車できます。
【使用開始前の取扱い】
①きっぷの受け取り前の場合
予約されている行程で最初に出発する指定列車の出発時刻前(座席を指定していない場合、または予約されている行程で最初に出発する指定列車が有効期間開始日翌日以降に出発する場合は、有効期間開始日当日のe5489での予約・変更・払いもどし可能時間まで)かつ初回予約から3ヶ月後の同一日の前日(3ヶ月後に同一日が無い場合は、3ヶ月後の末日)までの有効期間開始日であり、取扱いできる範囲内であれば、e5489にて有効期間開始日、券種間、利用区間、指定列車の変更ができます。ただし、e5489での指定席の予約・追加・変更が可能な操作回数は、予約1件につき計28回(1列車分の予約・追加・変更について1回カウント)までで、28回を超えて指定席を追加・変更することはできません。
駅支払い、コンビニ・金融機関等支払いを選択された場合は有効期間開始日、券種間、利用区間の変更はできません。
②きっぷの受け取り後の場合
お客様自らの操作では変更できません。きっぷの受取箇所で取扱います。
有効期間開始日の変更は、申し出のあった時点において取扱いできる範囲内で1回に限り変更できます。
券種間及び利用区間の変更は、取扱いできる範囲内であれば、1回に限り変更できます。
指定列車の変更は、指定列車の出発時刻前で1回に限り、有効期間内に出発する発売可能な他の列車へ変更できます。
他の乗車券類への変更はいたしません。いったん払いもどしのうえ、あらためてご希望のきっぷをお求めください。
【使用開始後の取扱い】
乗り越し、方向変更、経路変更などの区間変更の取扱いはできません。別途乗車として取扱います。
【きっぷをなくされた場合の取り扱い】
セットしている観光施設等は、紛失された場合でも再発行の取り扱いはいたしません。
【セット施設のご案内】
各施設とも休館(園)日があります。ご利用の際は、パンフレットや各施設のホームページ等でご確認のうえ、おでかけ下さい。
【ご利用になれる観光施設】
1.兼六園 2.成巽閣 3.金沢城公園「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」 4.石川県立美術館 5.石川県立伝統産業工芸館 6.金沢能楽美術館 7.石川四高記念文化交流館 8.石川県立歴史博物館 9.加賀本多博物館 10.懐華樓(6/24~7/31はリニューアル工事のため休館) 11.徳田秋聲記念館 12.泉鏡花記念館 13.金沢蓄音器館 14.安江金箔工芸館 15.武家屋敷跡野村家 16.前田土佐守家資料館 17.室生犀星記念館 18.鴨池観察館 19.九谷焼窯跡展示館 20.魯山人寓居跡いろは草庵 21.北前船の里資料館 22.中谷宇吉郎雪の科学館 23.ゆのくにの森 24.石川県九谷焼美術館
【ご利用になれる文化施設】
1.石川県観光物産館:「金箔貼り体験」、「和菓子づくり体験」、「加賀八幡起上り手描き体験」のうち、いずれか1回
※和菓子手作り体験には、石川県観光物産館の1階でご利用いただける買物券(500円)付き。
2.ゆのくにの森:「紙漉き入門体験(しおりまたは色紙)」「蒔絵入門体験(菓子受け)」「金箔はり入門体験(銘々皿)」、方丈庵の「お抹茶とお菓子サービス」のうちいずれか1回
※体験をされた方は、方丈庵のご利用はできません。
【ご利用になれる交通機関】
1.金沢地区:城下まち金沢周遊バス 2.加賀地区:キャン・バス
ご利用条件等は、◆きっぷの効力をご確認ください。